コンプレックスを活かして月10万円を稼ぐサイトを作成するまでの過程を実況中継するブログ

月10万円稼げるアフィリエイトサイトができあがるまでの過程を実況中継するブログです。

【12/13】「WELQ(ウェルク)事件」に学ぶ価値ある二次情報のまとめ方と見せ方

12/13の作業記録

<メインサイト>

「O脚の基礎知識」1ページ修正
O脚の情報を再リサーチ

<体験談ブログ>

エクササイズ54日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここ数日の再リサーチで得た情報をコンテンツにするため、1ページ修正しました。これからさらにコンテンツを厚くして磨きをかけていきます。

リサーチや情報収集をしていていつも感じるのですが、情報を「どうまとめるか」「どう見せるか」ということが大事なんだろうなあと。ただ情報をまとめるだけなら、サイトの存在価値はありません。まとめサイトやwikipediaみたいなサイトをつくっても何もおもしろくないしユーザーからしてもおもしろくありません。そして差別化ができません。

「他のサイトでは手に入れられない情報」をつくるにはどうすれば良いか?と考えたとき、レビューや体験談を中心とした一次情報をもとにコンテンツをつくる以外にも、二次情報をどうまとめるかということが大事だと思います。

たとえば自分のフィルターを通すことで、まとめ方や見せ方を変えることができるでしょう。自分の経験や価値観をフィルターにして対象物を見ることによって、他の人には語れない情報を生み出せます。それがそのまま、サイトの価値になるのではないでしょうか。

専門性や網羅性だけがサイトの価値ではないと考えます。専門性の高いサイトにはいくら個人アフィリエイターが勉強して記事を書いても太刀打ちできないでしょう。そして特定のジャンルのあらゆる情報を網羅した巨大サイトにもかなうわけがありません。

ここ最近のWELQの件を見ても明らかなように、企業は莫大な人的リソースを活かして圧倒的な量のコンテンツをつくります。WELQの場合は1日に100件もの記事を投稿するのだとか。

結果的にWELQや同様の手法を用いていたまとめサイトのいくつかは閉鎖しましたが、この一連の事件を通してぼくが驚いたのは、あのようなやり方でもgoogleを騙して上位表示できてしまうということです。安い外注ライターを雇ってリライトや転用をしまくる方法が通用するということです。

この事件を受けて、googleがさらに賢くなることも考えられますが、いずれにせよこのようなまとめサイトをつくる圧倒的な生産性を誇る企業が増えると、個人アフィリエイターは食い尽くされてしまいます。

そのようなサイトと差別化するには?個人アフィリエイターならではの価値を提供するには?間違っても、WELQがやっていたような「ただ情報をまとめるだけ」の手法はとるべきではないと思います。個人の低い生産力で同じことをやっても太刀打ちできないからです。莫大な人的リソースがあるからこそ、あの方法でビッグキーワードでも上位表示できたのです。

ぼくのアフィリエイトの考え方のベースになっている山本一郎さんも同じようなことをおっしゃっています。この人のサイトは本当に面白いです。尊敬します。

affiliate-review-blog.com

そんなわけで、二次情報を扱う際には「まとめ方」「見せ方」を工夫しないとなーと思う今日この頃です。

【12/12】「文庫X」に学ぶ見せ方と演出の仕方

12/12の作業記録

<メインサイト>

O脚の情報を再リサーチ

<体験談ブログ>

エクササイズ53日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12/12も引き続き、コンテンツ作成のためにリサーチをしました。投稿をしていないだけで、記事の作成はおこなっています。O脚の原因や仕組みについて、より詳しくわかりやすいコンテンツにすることを狙っています。

話は変わりますが、「文庫X」というものを昨日ニュースで知りました。面白いアイデアだなと思って刺激を受けたのでメモしておこうと思います。

盛岡の「さわや書店」という書店で働く、ある店員の発案。

「著者が不明」
「内容も不明」
「出版社も不明」

わかっているのは値段が810円の書籍ということだけ。POPには「これまでのあなたの人生には存在しなかった衝撃と感動をお届けします。」この謎の本「文庫X」が、さわや書店の棚に突如、姿を現した。カバーは店員の手作り。しっかりと包装されているので、立ち読みはできない。

気になって買ってしまう。大量に売れる。

この文庫Xが話題を呼び、全国90店舗の書店で取り扱うことに。カバーはそれぞれの書店の店員さんが作成。

ちょっとうまく説明できないので検索してみてください。面白いと思ったと同時に、自分が今取り組んでいることにヒントを与えられるのではないかと思いました。

「著者名を明示する」「出版する前に宣伝する」「内容がある本が売れる」「カバーは一種類だけしかつくらない」といったような常識・前提を覆した展開の仕方が面白いなあと思いました。

普通は売るために「このような本ですよ」とPRするものですよね。文庫Xは内容どころか概要もあらすじもどのようなジャンルなのかも小説なのかも漫画なのかもわからない。そのような本が、売れてしまう。書店の入り口に見慣れぬ謎の本が積まれていたら・・・気になって買ってしまう。見せ方・演出が面白いです。

内容の良さによって広まるのではなく、スタンスや存在の特異さが話題になって広まるということ。ここについても考えさせられます。極端な話、内容がスカスカでも広められる可能性があるということです。

それはそれで問題でしょうが、ともあれ「どのように見せるのか」「どのように演出するのか」ということの大事さを改めて気付かせてくれました。サイト作成にもアフィリエイトにも通じるのではないでしょうか。

このような事例に触れることで、「こうであるべきだ」「こうでないとおかしい」といったような、常識の枠にとらわれている自分への刺激になります。ガチガチの頭をゆるゆるにして、ぶっ飛んだことをやってみたいものです。

【12/11】アフィリエイトしたい商材の欠点を上手に扱うには

12/11の作業記録

<メインサイト>

O脚の情報を再リサーチ

<体験談ブログ>

エクササイズ52日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メインサイトの更新作業はしていませんが、コンテンツ作成のためにO脚のことについて色々とリサーチをし直しました。

今まではアフィリエイトしたい教材である「福辻式」DVD関連のサイトから情報を得てコンテンツを作成してきましたが、だいぶ記事も揃ってきて書くこともなくなってきました。さらにコンテンツを増やすためにもっと包括的に知識を取り入れる必要性が出てきました。既存のコンテンツを肉付けしたいという思いもあります。

O脚の仕組みや治し方について色々調べてみると、福辻式のアラが出てきました。福辻式の内容が間違っているわけではないのですが、説明不足というか補足が必要な箇所がいくつか出てきました。当初からこのDVDはコンテンツのボリュームがちょっと少ないなとは思っていたのですが、さらに浮き彫りになってきました。

内容が欠けているとわかっている商品をアフィリエイトするのは心苦しいものです。じゃあ、アフィリエイトをやめるか?コンテンツ作成をやめるか?別の商品に切り替えるのか?というと、答えはNOです。これはむしろチャンスです。

商材の欠けている部分を、自サイトのコンテンツで補えば良いのです。自サイトと教材を補完関係にすることによって、自サイトの価値を生むことができます。これはサイト設計の段階から目論んでいたことでした。当ブログのどこかにも書いていたと思います。

教材のデメリットを赤裸々に語り、そのデメリットを補うコンテンツを書くことで補完関係を構築する。扱う案件が完璧なものだと使えない作戦です。こうすることによって、ただ福辻式をベタ褒めしているサイトとの差別化にもなります。

この詳細については後日にまた書こうと思います。

【12/10】早速ぐっち式記事執筆法を少し試してみました

12/10の作業記録

<メインサイト>

「Q&A」1ページ作成

<体験談ブログ>

エクササイズ51日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日紹介した「ぐっち式記事執筆方」。これをそのまま実行するのは色々と難しいですが、今取り組んでいるサイト作成に取り入れられる部分もあるのではと考えています。

たとえば、既に数記事に分けて投稿しているコンテンツを一つに統合するなどです。関連性のある小分けにされたコンテンツを一つのコンテンツにまとめるのです。

A-a
A-b
A-c

という3つの記事がある場合、ひとつの記事にして

A-a
  -b
  -c

というふうに見出しにするという構成です。

もうひとつ。既に投稿しているコンテンツが、ユーザーの悩みに答えるにしては大味すぎる場合。もっと詳細の説明が必要な場合。文字数が少なすぎる場合。

ぐっち式のように関連検索(サジェストや虫眼鏡キーワード)で関連するキーワードを拾い、そのコンテンツを補強します。

ざっくりとですがこのような使い方ができるのではないかと思いました。早速、12/10に作成した「Q&A」の1記事は、そのようなつくり方をしてみました。今までなら3つの記事にわけるであろうところを1つの記事にしました。もちろんそれらは関連性があるコンテンツです。当然ながらとにかく集めれば良いというわけではありません。

ぐっち式の本質からは外れているかもしれませんが、自分なりの記事執筆のアイデアを生むきっかけにはなりそうです。

【12/9】重要なのは記事数より文字数?ぐっち式記事執筆法

12/9の作業記録

<メインサイト>

「Q&A」1ページ作成
「自分の体験談」1ページ修正
「トップページ」修正
画像処理

<体験談ブログ>

エクササイズ50日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日々のO脚矯正を綴っている体験談ブログをコンパクトにまとめる「自分の体験談」カテゴリーの記事ですが、ようやく形が整ってきました。画像も入れて、見栄えも良くなってきました。

メインサイトが形づくられてくるにつれて、仮で設置していたトップページをちょこちょこ修正しています。導線をよりスムーズにするためにはどのように書けば良いか、ということを常に客観的に見ることを意識しながらおこなっています。全体を俯瞰しながら。

メインサイトのアクセスはまだまだ少ないです。たまに0の日もあります。記事数は78とそれなりに多いとは思いますが、開設して1ヶ月半の媒体なんで、まだまだドメインパワーもついていないのでしょう。

最近ちょっと気にしているのが、記事の文字数です。基本的には何文字入れる、とかは考えないのですが、最低でも600文字は入れるようにしています。コンテンツの本質は文字数ではなく、ユーザーに適切な答えを返すことだと思っているんですが、他の人がどのような考え方をしているのかが気になりました。そのへんのことを検索で色々と調べていると、面白い記事を見つけました。「ぐっち式」というライティング法です。

kkadvance.jp


ぐっち式というのはぐっちさんという方がおこなっている、ホワイトハットに則った記事執筆法です。コンテンツアフィリエイトのことはある程度調べたことがありますが、ぐっち式は今まで聞いたことがない方法でした。どのような執筆法なのか事例を取り上げて具体的に書いてくれています。

簡単にいうと、普通なら数記事に分けるところを1つの記事にまとめる感じです。記事単位で分類せずに、1記事の中で見出し単位に分類して書きます。なので、1記事の文字数がえらいことになります。1記事を書き終わるまで数日から1週間はかかるようです。この方法で書くことにより、時間はかかりますが検索上位をキープできているようです。

これは単純に「文字数が多ければ上位表示できる」といえるわけではないと思いますが、結果的に「ユーザーのためになる質の高いコンテンツだ」と、googleが判断するひとつの基準になるのかなと思いました。競合サイトより文字数が多く、かつ内容を網羅しているとそのように評価されるような気がします。

「上位表示させるために文字数を増やす」のではなく、「ユーザーの悩みを解決するためには文字数を増やす必要がある」そしてその結果、googleに評価されるのではないかと思いました。だから「何文字入れたら評価される」という考え方自体がおかしいのかなと。いくら文字数が多くてもユーザーにとって有益なコンテンツじゃなければ評価もされないのだろうと思いました。

ぐっちさんはサテライトサイトは不要だと言います。サテライトサイトを書くぐらいならメインサイトのコンテンツを増やすそうです。サテライトサイトから自演リンクを送る、ブラックハットの手法も過去はおこなっていたようですが、やはりペンギンやらパンダやらで順位が落ちたりしたそうです。

ぼく個人としてもホワイトハット寄りの考え方なので、これはやってみる価値があるのかなと思いました。が、大事なことに気づきました。よく考えるとぐっちさんと自分とは環境が全く違うのです。

専業か副業か。ぐっちさんは法人化している専業アフィリエイターです。記事執筆に充てられる時間がたっぷりあります。ぼくは副業。使える時間が限られています。ぐっち式は1記事に1週間とかかかるそうですが、これを副業のぼくがおこなったら何週間かかるかわかりませんし、何よりモチベーションを保つ自信がありません。

そして専業か副業かの他にも、スタンスの違いもあります。ぐっち式はビッグワードで上位表示させられる方法ですし、それを目的とした方法論なのではないかなと思いました。違うかも知れませんが。

一般的にはビッグワードの市場は競合ライバルだらけなので、スモールワードを狙ったロングテール戦略が推奨されていますし、ぼくもその考え方です。特に個人アフィリエイターにはこのような「弱者の戦略」が求められます。

常に競合との検索順位の競争を強いられるビッグワード狙いは、副業アフィリエイターにはできません。もしやるならガチガチのブラックハットになるでしょう。自演リンク送りまくりのような。それでも難しいでしょう。

ただ、部分的には取り入れられることもあると感じました。ロングテール戦略にも活かせるのではないかと。そこまで膨大な文字数にしなくても、記事の構造などは考えさせらるものがありました。

「こうしなければいけない」という正解はないと思います。大事なのは自分の向き不向きや環境、状況に即した最良の方法を選択することだと思います。ぐっち式をそのまま実行することはないと思いますが、ひとつの事例として非常に参考になりました。

【12/8】PhotoshopでO脚アニメーションgifを作成

12/8の作業記録

<メインサイト>

「自分の体験談」1ページ作成
「自分の体験談」1ページ修正
「トップページ」修正
画像処理

<体験談ブログ>

エクササイズ49日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

毎日エクササイズをした後に脚の写真を撮っているわけですが、この写真を使ってビフォーアフターの演出をしたいと考えています。

「7日目→14日目」

のような。それぞれの画像を横に並べるだけでもビフォーアフターになりますが、それに加えて「アニメーションgif」もつくりました。

アニメーションgifは静止画を連続で表示することによって動画のように見せられる「画像」です。パラパラ漫画みたいなやつですね。ファイル形式はgifなので動画ではなく画像扱いになります。

体験談ブログでは1日ずつ写真をアップしてO脚が矯正されていく様を綴っているわけですが、この体験談ブログのまとめである「自分の体験談」の記事には、アニメーションgifも貼ります。静止画を横に並べるよりもO脚の状態の変遷がわかりやすく、何より画像が動くので目をひきます。

アニメーションgifのつくり方は色々あると思いますが、ぼくは使い慣れているPhotoshopでつくりました。昔はPhotoshopの付属ソフトであるImagereadyの機能でしたが、最近のPhotoshop(バージョンCCから?)はアニメーションgifをつくる機能が統合されています。

そんな感じで、最近はメインサイトの画像まわりも整ってきました。まだまだ入れたいコンテンツもあるので、画像と並行して作成していきます。

【12/7】hagakureとは?PPCアフィリエイトのアカウント構成を見直す必要性

12/7の作業記録

<メインサイト>

「自分の体験談」1ページ修正

<体験談ブログ>

エクササイズ48日目の実践結果を投稿

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12/7、体験談ブログに初の検索エンジンからの流入がありました。seesaaブログのアクセス解析で知り得る限りではありますが。サイトを起ち上げてから48日目です。

体験談ブログはアフィリエイト臭さを最大限消すために、あえてキーワードなども意識せず素人くささを出してフツーに日記を書いているような感じです。それゆえ、検索からの流入はあまり期待していません。が、来るとやっぱり嬉しいものですね。seesaaブログ内からはいつも30〜60アクセスぐらいはあります。

全然関係ない話ですが「hagakure(ハガクレ)」というものを知りました。ペンギンアップデートやパンダアップデートのようなもので、googleが進めている「リスティング業界のアップデート」の呼称のようです。もしくはgoogleが推奨するアカウント構造の呼称?葉隠れ。さらに進んで「GORIN(五輪)」というものもあるそうです。

よくわかりませんが、これによってPPCアフィリエイトをおこなう上でアカウント設計を最適化する必要が出てくるようです。今までは「1広告グループ1キーワード」といったものが効果的な出稿の仕方という見方が強くありましたが、「hagakure」のせいでその方法では広告品質が上がりにくくなるそうです。

これはgoogleの話ですが、Yahoo!とも無関係ではありません。yahoo!スポンサードサーチはgoogleアドワーズのアルゴリズムを借りたものを実装しているとのことです。よって、PPCアフィリエイトの主戦場であるYahoo!スポンサードサーチにも「hagakure」が影響するということです。

この10月からyahoo!の右側の広告枠も消えましたし、これからもどんどん目まぐるしく状況は変わっていきそうです。ペンギンやパンダのように「hagakure」がアフィリエイターを脅かす存在になるかどうかは自分次第だと思います。誰にとっても与えられる条件は同じなので、これを逆手に取って有利な立場に立つことも可能なはずです。

現在ぼくはPPCはおこなっていませんがサイトアフィリのリサーチに使うこともあり、目が離せません。